東急5155F 高架下から移動される ※7/29追記
本日、東急元住吉検車区高架下に長らく留置されていた元住吉駅構内追突事故当該車両である5050系5155Fが外に現れたと言う目撃があったので見てきました。
現地で見た感じだと…
(⇦横浜 渋谷⇨)
5655-5755-5855-5555 5455-5355-5255-5155
損傷が大きかった4両が横浜寄りに、無事だったと見られる4両が渋谷寄りに、5555と5455を境に切り離されて留置されていました。
横浜側に留置されている損傷が大きかった4両は近々に搬出されるかと思われます。
ブルーシートが全体に被せられているは5755-5855と見られる。
(日本経済新聞web刊 2014.2.15の記事の画像より引用)
これがこの2連の事故当時の画像。5155Fの中で特に損傷が大きかったのはこの5755-5855でした。この光景を覚えている人は多いと思います。
これで以上となります。事故の被災車両でもある横浜高速鉄道Y516Fは8連揃って総合車両製作所横浜にて今もなお入場中です。こちらの編成はどういった形で復帰するのか今後の動向に注目です。
※7/29追記分
外に出された5155Fですが、7/4~7,7/11~12,7/26~27の深夜に一部を除いて千葉県の解体業者へ陸送されました。
搬出された順番としては…
7/4→5655・・・千葉県某所へ
7/5→5755・・・行先不明
7/6→5855・・・行先不明
7/7→5555・・・千葉県某所へ
7/11→5455・・・千葉県某所へ
7/12→5355・・・千葉県某所へ
7/26→5255・・・千葉県某所へ
7/27→5155・・・千葉県某所へ
…と元住吉に留置されていた順番で搬出されました。ブルーシートやネットが被されていた5755-5855に関しては搬出当日の千葉県の解体場の目撃に姿が有りませんでしたので、他の場所へ搬出されたかと思われます。もしかしたら保存って言う可能性もなきにしもあらずですね…
このうち、5000系列唯一のゾロ目車であるデハ5555と被害がほぼ無かった先頭車クハ5155の陸送を撮影したのでその模様を。
はじめまして、70-060F さん、kyonmiliと申します。元住吉事故遭遇車両、5155F に
動きがあったようですね。事故から3年強が経過、掲載写真を見る限りは無事だった
車両の一両一両が相当くたびれている印象を受けました。今回の事故は偶然且つ東急
さんも予測不可能な中で起こしたもので、決して起こしたくて起こしたものではない
はずです。にも拘らず検証に相当の時間を要したことは、東急さんも社の自由などを
大人に奪われた、不本意な思いを強いられたとしか言いようがありませんね。ご記憶
かと思いますが同じくして京浜東北線でも追突事故があり、当該車両の代替再新製が
未だ行われておらず、1編成欠けた状況が続いています。
とにかく今後の動向を見守るしかファンとしてはできませんね。
kyonmili 様、コメントありがとうございます。
kyonmili 様の言う通りだと思います。私も同感です。ファンとしては当該車両の動向を見守ることしかできませんね…
いつも見ています、4141(ヨイヨイ)ともうします。
この車両は今日の(4日)の昼過ぎにクレーン車でもちあげられ、トレーラーにのせられて待機中です。
4141 様、コメントありがとうございます。またいつもご覧下さりありがとうございます。
5155Fの損傷の大きい4両に関しては解体場に順次陸送されているみたいですね。すでに5655-5555は搬出済みですね…
状態が1番悪かった5755-5855は千葉某所の解体場で目撃が無かったので別の場所に向かったと思われます。
このまま行くと比較的状態の良い4両に関しても、一部部品取りをして搬出ですかね。流石にY516とニコイチはしないと思うので…
初めまして。
減価償却期間の13年が経った為、廃車となったようですね。軽量ステンレス製ですので修理不能なのは解っていましたが残念ですね。
かる 様、コメントありがとうございます。
確かに残念ですよね…解体場にいる姿も残念で仕方がありませんでした。
同じ様な構体では各社の6ドア車はもちろん、209系・都営10-300R形先頭車と意外にも結構解体されているんですよね…
いい方法を見つけました。5103Fのサハ5803と5120Fのサハ5820(2代目サハ5803に改番)を差し替えます。5120Fは8両編成化して東横線に転属させます。4105Fは10両編成に戻します。
5000系 様、コメントありがとうございます。
確かに良い方法ですが、田都の車両数が減っちゃいますね…(笑)
2020系がこれから導入されるので5120Fは8両化して東横線に転属させます。余った2両は5103Fの8・9号車と差し替えします(サハ5820→サハ5803・デハ5920→デハ5903)。
その上で4105Fを10両に戻します。
東上線直通のFライナーは東上線内快速急行にしてもらいたいです
5050系 様、コメントありがとうございます。
仰る通り東武線内のFライナーは快速急行にしてもらいたいですよね。今度の改正で小川町まで延長されるみたいなので、来年以降検討されて欲しいですよね。
サハ5518が欠車のため5118Fが離脱中です。5172Fのサハ5472はサハ5518に改番します。
2020系がこれから導入されるので5120Fは8両化して東横線に転属させます。クハ5020はクハ5820になります。サハ5820はサハ5472になって5172Fに組ませます。
Fライナーは東上線内快速急行にして元町・中華街から森林公園までは所要時間最速の98分での運転になります。有楽町線直通列車は日中に新木場~森林公園での運転にします。折り返し時間は3時間30分のダイヤになります。また渋谷9:11発の急行は特急に格上げしてほしいです。元町・中華街9:25・9:55発の急行は和光市行きにしてほしいです。
また元町・中華街9:04発の急行は特急に格上げします。
また50000系51009編成は半蔵門線直通化改造を受けて50050系51069編成にします。
31606編成+31406編成・31609編成+31409編成は東上線に転属させます。
またこれにより30000系は東上線所属になります。10両固定編成化改造(中間先頭車の中間車化改造)および有楽町線・副都心線・東横線・みなとみらい線乗り入れ対応改造もします。