東急電車まつり2016に行ってきました。
本日は、こどもの国線恩田駅近くにある「長津田車両工場」「東急テクノシステム」の一般公開があったので行ってきました。
【東急テクノシステム】
[1000系元1024編成]
Mc1324→Mc1724
今年の夏に改造入場した雪が谷検車区所属の元1024編成ですが、既存の1500番台と同様の改造工事が行われていました。車番も見てわかる通り「1724」と改番されているので1500番台化されると思って良いと思います。
このMc1724ですが床下はまだ未更新でした。行先表示器がLED化されていますね。また恐らくですが、パンタグラフが撤去されているかと思います。撤去後の屋根周りの処理が気になります…
M1224→M1624
こちらは中間車のM1624。走行装置も既存の1500番台と同様の東芝製のものに変更されていますね。写真は撮っていませんが、下り方の妻板にパンタグラフ管が新設してあったので、こちらも既存車と同様に中間車のパンタグラフは2基となりそうです。
Tc1024→Tc1524
こちらは先頭車のTc1524。1724と特に変化はありませんが、こちらの床下もまだ未更新の状態でした。
1524号の車番はまだ貼り付け途中でした。
こちらも床下は未更新。
一部化粧板が木目調に。
1024Fの特徴であったドア上の戸挟みセンサーですが、まだ健在していました。今後撤去されるのかなどは不明ですが、改造が終盤に辺りそうなこの時点でまだ健在しているので存続する可能性は高いですね…
また、側灯については既存の1000系と同様にLED化されていました。
[伊豆急行2100系中間車]
ロイヤルボックスを含むアルファリゾート21の中間車もテクノ入り。まだ手は付けられていませんでした。
【長津田車両工場】
[伊豆急行2100系アルファリゾート21]
アルファリゾート21先頭車(モザイク処理をしています)
改造のため入場した伊豆急行アルファリゾート21のうちの両先頭車ですが、2両共に展示されていました。まさか間近で見ることが出来るとは思いませんでした…(笑)
その内1両は運転席を見学する事が出来ました。東急では見る事のできない運転台ですね!
ロゴマーク。
[TOQ-i]
毎年恒例となりつつあるTOQ-i見学をして来ました。
折り畳み椅子。モケットが5080と似ていますね。
ジャンパ。こう見ると意外と大きいんですよね〜
車番ステッカー。これらは当然普段見る事は出来ませんね…
観測ドーム。一度座ってみたいですね(笑)
連結部分。
[5117F]
検査中の5117F。車体上げ下げ実演と綱引きに使われていました。
[5119F]
見 に 行 く の 忘 れ た
[元東横線1000系中間車]
これらの中間車は既に福島交通に譲渡されることは決まっていますが、約3年も放置されているのでラインの色褪せや床下機器の錆が目立っていますね…
一部の車内は物置として使われていました。
元1002Fの中間車の「昭和64年」プレート。
東急線では見ることの出来なくなった旧タイプの優先席ステッカー。
こう言うの好きです(笑)
[マルチプルタイタンパー]
こんな間近で見るのは初めてでした。
長くなりましたがこれで以上です。東急電車まつりは初めての参加でしたが、とても楽しかったです。(5119F見忘れたのは辛い)
[おまけ]
1000系の幕。かなり収録されていたんですね!コマ数に驚きました。日比谷線白幕は初めて見たなぁ…
こんばんは
気になったことが数点…
誤字が多発していますね…これは仕方ないです
そして、最後の幕ですが、どちらも1000系のものかと思われます
9000系の前面種別幕には日比谷線直通がありましたが、側面にはないです
そして、左右2つずつ、新旧となっています
入って少しにある1000系はまだ放置されてるんですか…
私が2014に行った時は1007の先頭車が見れましたよ
takutaku716 様、コメントありがとうございます。
誤字と幕の件は修正しておきました。ご指摘ありがとうございました!
一部の1000系中間車に関しては、改造に着手するのにまだまだ時間がかかると思います。なので手入れをしなければ、さらに状態が悪くなってしまいますね…
takutaku716 様が見られた1007F先頭車は現在1507と改め池上線・多摩川線で活躍していますね!