
はじめに
電車乗る時に、フリースペースの位置を事前に知りたい時ってありませんか?旅行行く時などの大荷物を持っての乗車、車椅子やベビーカーを伴う乗車の際には事前に知っておきたいですよね。
もちろん鉄道会社からの案内もありますが、車種によっては位置が異なるのも現状なので、少数派の車種は省略されがちなんですよね。
そんなことを思い今回は、そのフリースペースを含めた簡単な設備がわかる東急線の編成表を作ってみました。
編成表はこちらです。ぜひご覧ください。
編成表の特徴

①:各路線ページ内に、実際の車両の画像を掲載。形式が分からなくてもなんとかなるようにしました。
②:車両形式のところに、弱冷房車や女性専用車等の表記を追記。モータ車には、スピーカマークを掲載。静かに移動したい方は参考に。
③:車内設備を表示。フリースペース・優先席・乗務員室がすぐに分かる様にしました。
もちろん、編成表ですので全編成番号を掲載しています。また、車両によってはラッピング車や車内の化粧板の色等に特徴がある編成もありますので、その点も色で区別しました。
活用法
普段の乗車で活用
フリースペースの位置特定
前述の様に、大荷物の際や車椅子・ベビーカを伴う乗車において、事前に場所を知っておけばスムーズにフリースペースに行くことができます。何も知らないで、周りの目を気にするよりかは事前に知っておいた方が良いですよね。

ちなみに東急の場合は、公式の案内には全車両に共通のフリースペースの位置しか掲載しないことと、公式アプリでの特定路線の位置情報での掲載に限られてしまいます。
優先席”ではない座席”の特定

優先席ではない車端部座席に好んで座ることが個人的には多いです。ドアから近いのがメリットですよね。この編成表の優先席とフリースペース表示がない場所はそれに当てはまります。
模型の加工で活用
最近のKATOなどの鉄道模型では、ステッカーの位置が丁寧に説明書に印刷されていますが、どうしても製品によってはステッカーの位置の掲載がないものもあります。
特に私がよく思うのが「優先席」ステッカーの位置です。車両によってはフリースペースなどが混在し優先席ステッカーを何処に貼るべきか困る時があるんですよね。
その都度実車を確認したり、ネットで調べるのも手間です。
この編成表があれば、少しは加工が捗るかと思います。特に鉄コレやGMのシール貼りの際には是非活用してみてください!
今後の更新頻度について
車両の導入や廃車、離脱や更新の際にはその都度更新をかけていく予定です。田園都市線や東横線などの車両動向も激しくなると思いますので、順序更新することを心掛けます。
8500系と300系ですが、現在製作中です。
また、直通先車両の追加も順序行う予定です。
⭐︎編成表はこちらです。ぜひご覧ください。
コメント